ラグビーは、単なるスポーツ競技としてだけではなく、グラウンド外の文化やコミュニティにもその素晴らしさがあります。 このことを伝え、体験できる場を創りたいと、2019年ラグビーW杯日本大会が開催される半年前、東京・青山に『TOKYO RUGBY CLUB』というポップアップイベントを催しました。
「ユニフォームも、スパイクも、グラウンドも持たないラグビークラブ」をコンセプトにしたこのイベントは、人種や国籍、年齢、性別、選手とフアン、これらの境界が無い、ラグビーという共通言語でコミュニケーションする、素晴らしい雰囲気と場所ができました。 ここで表現されたラグビーの文化やコミュニティの力は、ひょっとすると現在我が国にある様々な社会課題を解決できる力に変換できるのではないか、というのが、RUGBY COMMUNITY CLUB ASSOCIATION(RCCA)立ち上げの発想の原点となりました。
代表理事 髙橋 一聡
2019年の日本でのラグビーワールドカップは、世界のラグビー界だけでなく、日本の社会に対して多くのことを提示してくれました。全てのラグビーマッチの雰囲気が良かっただけでなく、日本チームの半分が外国出身の選手であり、監督も外国人でありながら、新しい日本らしいラグビーのスタイルを希求し、君が代を日本語で歌い、日本チームのためにチーム一丸となって戦う姿は、日本の今後の社会やあるべき方向に対しても大きな提示をしているようでした。
One for all, All for one.
また、新型コロナウイルスにより、現在の社会に突きつけられている大きな問題を、どのように捉え、どのように乗り越えていくか?に対する大きなヒントにもなっています。皆んなで力を合わせて、目的に向かう姿勢、次の社会に対するビジョンを持って戦うことなど、ラグビーから多くを学ぶことができると思います。
諦めずに戦うこと、最善を尽くし努力すること。そしてノーサイドスピリットなどを学ぶことができますが、さらに次の日本のラグビーにとって必要なことは、真のラグビー文化を日本に根付かせることです。その為に、ラグビー文化の核になるクラブハウスを菅平に建て、運営し、日本に次の時代のスポーツ文化を確立することを目指します。
そこで僕らが注目していることはラグビーのクラブハウスを菅平に作り、アフターマッチファンクション、ラグビーのノーサイドスピリットを体験することです。菅平には108面のラグビーグラウンドがあり、毎年小学生から、トップリーグまで1000チームが合宿をします。しかし、昭和の合宿から抜けきれず、世界のラグビー界を引っ張るというには程遠い状況です。
まず、クラブハウスを作りノーサイド精神と、ラグビー文化を深めることをやっていくことが大切です。2019年の成功を定着し、さらに発展させる。その起点として菅平にクラブハウスを作り、みんなで集まる場を作る。
まず日本全国からラグビー関係者が集まる菅平から始める。外国からの指導者たちや、選手も分け隔てなく集まることができるクラブハウス。選手の父兄や、先輩たちの交流の場としても使えるクラブハウス。アフターマッチファンクションの後のパブや食事もできる交流の場。過去の記録や記念品も集まっている場所。そして何よりも、チームを超えて人が集まり交流する場所を作る。
One for all, All for one
No Side spirit
ラグビーは少年を男にし、大人の男をいつまでも少年にする。世界にとって、ラグビーはなんでも無いかもしれないが、ある人たちにとっては、世界である。
副理事 黒﨑 輝男
ラグビーを愛するビジネスパーソンたちが出会い、交流できる「場」を用意。未来に向けた新たなケミストリーの創出を促します。
チームビルディング研修やコーチング研修など、ラグビー精神をベースとした各種企業向けプログラムの開発・提供を行います。
デジタルコンテンツや、書籍・講演イベント活動を通じて、他者を称え、助け合うラグビー精神の啓発・普及を行います。
各地域のコミュニティスクールの活動を支援。ラグビー体験イベントや講演会を通じて、皆が助け合う地域づくりのお手伝いをします。
菅平クラブハウスの構想や、魔法のやかん基金設立への想いを多くの人々に伝えたい。そのための発信拠点には、ラグビー文化を感じることができる、作り込まれた『場』が必要です。そして、アフターマッチファンクションに代表されるように、ラグビーとお酒は切り離せない関係があります。日本ラグビーの聖地、秩父宮ラグビー場周辺に人々が集えるBARを作り、そこで語りあいながら、ラグビーコミュニティクラブの想いを共に育てていける仲間の輪を広げていきたいと考えています。
RCCA東京PIT STOP:スタートアップ#00 RCCA東京PIT STOP:スタートアップ#01決して広くはないエリアに100を超えるラグビー場が存在する長野県・菅平高原は、世界でもレアで価値のある場所だといえます。しかしながら、これまでの菅平は選手だけのものであり、そこで行われるゲームを観戦するファンやご父兄、OBの方々は、グラウンド以外になかなか居場所を見つけられない現実がありました。ここに、選手以外でもラグビーコミュニティが感じられる拠り所、つまり『クラブハウス』を作ろうという構想です。
菅平クラブハウス構想以前のラグビーは、試合中に打撲や、ケガや、気絶した時、真っ先に駆けつけてくれるのは『やかん』でした。『やかん』で水をかけられると不思議と元気になり試合に復帰したものです。これを『魔法のやかん』と呼びました。今は『魔法のやかん』をグランドでは見ることが出来なくなりましたが、ラグビーを続けたくても続けられない人たちは、まだまだ沢山います。大怪我や経済的な事情で、ラグビーを続けられない時に真っ先にかけつける、Kettle Fund『魔法のやかん基金』を設立します。心のケアや資金援助など、あらゆる支援を担っていきます。
Kettle Fund『魔法のやかん基金』ページRCCAは、一緒に活動をしていただけるメンバーを募集しています。
下記のメンバー登録フォーム(CONGRANT)よりご入会ください。
入会金:3000円(税込)
年会費:なし