TOPICトピック

竹脇友加(RCCAメンバー)「女子マネ目線で変わること、ないかな?」
〜コミュニティの背景がわかる、RCCAメンバーのストーリー〜
2022.9.29
INTERVIEW
竹脇友加和

竹脇友加(たけわき・ゆか)
1971年生まれ。東京都出身。幼稚園から大学まで青山学院で過ごす。大学在学中は 体育会ラグビー部で女子マネージャーとして活動した。現在は女性化粧品のピーアールを司るマネージャー。父は俳優の故 竹脇無我 氏。

RCCA(Rugby Community Club Association)が伝えたいものは、たくさんあって一言ではちょっと表しにくい。だけど、そのメンバー一人ひとりのストーリーを紐解けば、コミュニティーの持つ空気や、バックグラウンドが見えてくるかも。彼らはどこから来たんだろう。何を目指しているんだろう。第10回は元・女子マネージャーの経歴を持つ、竹脇友加さんをご紹介します。


かなり早くからこのプロジェクトには関われています。村松さん(歩・RCCA理事)、一聡さん(高橋・RCCA代表理事)とは、学生時代からのつながりですか。

「はい。村松、さん(笑)は、大学では私の一つ下の部員で、後輩にあたります。私が大学ラグビー部のマネージャーをしていて、部員の一人に村松さんがいました。一聡さんは、当時の大学ラグビーのスターです。雲の上の存在でした。それが村松さんを介して、お話しするようになって。初めにRCCAの話を聞いたのは、2020年の夏、かな。私自身、ラグビーはとても大切だと感じてきたし、ふつうに生活している上でも、つながりは強い方だと思う。どこへ行っても、ラグビーに関わっていた者同士だとすぐに友達になれたり、マネージャーをしていたと伝えると、企業でラグビーをしてきた人たちが『こんにちは』ときちんと挨拶してくれたり。このコミュニティはすごいなと感じることが多かった」

竹脇さんは、小さい頃からラグビーに親しまれてきたんですね。

「実はマネージャーをしたのは大学4年間だけです。でも、小学生時代から学校にラグビーの部活動があって、友達の男の子はラグビーをしてる子が多かった。自分にとっては一番親しみのあるスポーツだったかもしれません。うちは両親とも体育会系で。ラグビーではなくヨットだったのですが、特に母から、大学時代は体育会に入って規律正しく過ごしなさいと言われました。自分でプレーするつもりはなかったので、小さい頃から知っているラグビーの女子マネージャーになろうと。それがきっかけです」

男社会の素敵なところ、不思議なところ。

ギャップはありましたか。

「そうですね、部員がどこでも全裸で歩き回るのには驚きました。私は女きょうだいで育ったので、余計に。でも、まあ、新鮮でしたね。活動は、これでもかというほどきつかった。雨の日も風の日も選手と同じグラウンドに立って、終わったら洗濯して、事務作業や雑務も。それでも、競技を通しての彼らの絆、共通の目標に向かって一生懸命やっているところを、1番近くで見させてもらえたのは、とても貴重でした。こちらの背筋が伸びるような気持ちになったことが何度もありました」

大学卒業後は社会人チームを手伝ったりされなかった?

「卒業後は一観客。母校のOB会には関わりました。村松さん、一聡さんとは、全然会っていない訳ではなかったけれど、30年近く経って突然、二人から連絡が。『会いたい』と。これは絶対に私をからかっていると思って、『相手を間違ってませんか』って返しました(笑)。まだ、簡単な構想の文面があっただけだったけれど、お会いして、RCCAの構想を伺ったのが2020年9月初めだったと思います」

どんな印象でしたか。

「ラグビーをもっとみんなで語り、もっといろんな人が関われる関係を作っていこうよ、という理念がいいなと感じました。私たち女子マネージャーのネットワークで、女性という目線をそこに入れてもらえる。声をかけたら結構つながって、女子マネが女子マネを呼ぶ循環に。そこをハブにして、それまでなかった人の共感を得て、巻き込めている実感はあります。かつてお手伝いしていた大学体育会のOB会は、思い切り男社会。お兄様方の勝手知ったる仲間内の会で、それは素晴らしい絆だと思うけれど、ちょうど反対の機能を持った集まりがあってもいいんじゃないかと」

菅平のクラブハウスの話、やかん基金など、幹となる理念からいろんな枝が生えてきました。

「言ってることは初めからブレていないのはさすが。夢追いではなく、その発想を着実に実現していく人たちだと思っています。ラグビーをプレーしていた頃の姿も知っているから、余計にシンパシーはありますね。これは男女問わず、同年代の人は感じるところではないかな。軸をきちっと持ってるなと思いますよ。おじさま二人で、私をからかいすぎだけど!(笑)」

(一聡理事)竹脇…さんがつないでくれてメンバーになった人、結構いるんです。それと、ちょっとしたイベントとかでも、お子さん連れや女性の目線でアレンジをしてくれる。

「それは、あるね。そこは気づこうよってことが(笑)。でも、RCCAはそれを『そうか、そうだね』受け入れてくれる雰囲気があって、伝えやすい。マネージャー同士のつながりって、意外とチームを超えていて、一瞬で他校のOGさんと仲良くなったりする。マネージャーってみんな目指してきたことが一緒なの。選手が少しでもいい状態で練習や試合に臨めるように。そう願って動いてきた人ばかりだから、共通のマインドがあるというか。それは試合メンバーだけが対象じゃない、誰に対しても人のためっていう姿勢が根底にあるから、どんな場面でもそれはできる」

マネージャー魂…!

「選手って、合宿とか、シーズン中とかはもう、体も気持ちもしんどくて周りのことなんて、見えなくなりがちでしょう、誰でも。だからマネージャーは、男の中にいる男の姿を見てきてる。すごいなってリスペクトがまずある。一方で、どうしてかなって部分もある。4年3年2年1年、マネージャーって序列を、はっきり告げられていたからね。わかって加わってるんだから、いいんだけど。ひどいこと言われることもありました」

目線の違い、発想の違いを生かして

どんな扱いを受けたんでしょう。

「たとえば、合宿で朝、部屋に選手を起こしに行くと『お前の声がかんに障る』って言われたり。初めはショックだったけど、マネジャー同士で話して『じゃ、分担しよか』って(笑)。『合わないものは仕方がないよ』って。疲れて、相手が彼女なわけでもないし、常に競争しているわけだし、優しくできない時があるのも理解はする」

(再び一聡氏)当時は今よりも、女子マネージャーって少なかった。彼女らの考え方がラグビー界に反映される機会って、卒業後を考えてもそう多くなかったと感じる。そもそも情報が共有されていないでしょう? ちょっとだけ、テーピングについての話をしてもいい?

「いいよ」

僕は今、学習院大学で指導をさせてもらっているんだけれど、テーピング一つ買うのにも原資がない。この夏の合宿中も、部のテープが途中で無くなっちゃうんだよね。それで、マネージャーがちょびちょび補充に、テープを買い足しにいく。結局、高くつく。自腹で買うこともある。

「それは、普通にあると思うよ」

それを、僕は全然わかっていなかった。自分の現役時代しか知らないから、大学と部とOB会がドーンと支えてくれているのがラグビー部だと思っていた。伝統やあり方は別として、大きな部と小さな部ではこんなにもギャップがあるのかと。だったら、そういう小さな部をいくつか募って、RCCAがまとめてテープを購入したらどうか。単価が安くなったり、供給が柔軟になったりしないかな。そういう発想をしていきたい。

「なるほど! そういうことって大人がサポートしてあげないと分からないものね。そもそも、格差みたいなものがあることを具体的には知らない」

女子マネージャーはもちろん、これまでラグビーに関わっていなかった人がどんどん輪に加わって、そういう気づきや発想を広げてもらえたら。竹脇…さんの持ち込んでくれる人のつながり、その人たちらしい目線を、頼りに、楽しみにしています。

「もっと情報を共有して、柔軟性を持った目線をみんなで持って、行動していけたらいいね。みんながそういうマインドになっていくかもしれない」


屈託がない。それでいて優しい。談話中、あるスタッフが前を通った時に「ねえねえ、チャック開いてるよー」と姉のように自然に伝えていたのが印象的だった。2019年の日本代表躍進の各試合は、自宅のリビングで立って観たという。「マネージャー時代の習性で、試合を座って観ていると落ち着かないの」。もちろん、ビールを片手に? と水を向けると、ぱちっとはね返された。

「飲みませんよ! 選手がプレーしているのに」

選手や元選手の「お兄様がた」にフラットに、しかもリスペクトを持って接する竹脇さんがいると、場が和み温かくなる。